fc2ブログ

Delivery



昨日、お店を閉めてから配達に行ってきました^^


前にblogで紹介した「テーブルの塗り替え」が完成しました。

R0011018.jpg

これが塗装を剥がした状態です。

紙ヤスリで下地を調整してオイルステインで色を入れて、

最後に吹き付けて~


R0011029.jpg

オ~~ぴかぴか!

これを運んでお客さんに喜んでいただけるのが嬉しいんです。

直して、仕上げて、お届け。

この仕事を選んで良かったなぁ~って感じる瞬間です



★アンティーク家具じゃなくても修理します。

是非、一度ご相談を!



ペーパーコード大作戦!その3



いいお天気になりました~!

2月のスタートです。

あまりにも気持ちがいいので外でテーブルの天板のサンディングを

しました(塗装を剥がして紙ヤスリで表面をならします)


R0011018.jpg




では、昨日の続きです!

R0011013.jpg

なぜ、ここからが大変かというと真ん中に手が入らなくなってきます。

丁寧に上から下、下から上とコードを通していきます。

なかなか進まなくなります。

R0011016.jpg

横の列が張り終えた所です。

あとはもうちょっと(汗)

残りを8の字に編んでいきます。

R0010981.jpg

完成です!!

その3までお付き合いいただきありがとうございました!


size W43cm D43cm H83cm SH44cm   38000-


ペーパーコード大作戦!その2



その2です

では張っていきます!

座面が台形なので左右の三角の部分を張ります。

ここではタッカー(大きなホチキス)が活躍します。


R0010999.jpg

マーキングの所まできたところです。

あとはグルグルの始まりです!

R0011004.jpg


ここまでくると手が真っ赤で大変なことに。

腕もパンパンです!

適当な長さに切って巻いていき、なくなったら途中で

繋いでいきます。

R0011009.jpg

繋ぎ方はこんな感じです、最初は緊張しますが慣れると簡単です。

で、ぐるぐる、ぐるぐると、、

R0011013.jpg


blogでは簡単に説明していますがここまでくるのに

何回巻き直した事でしょうか(汗)

思っていたよりもか~な~り~ハードな作業でした!


さあ、ラストスパートです。


ではまた明日

ペーパーコード大作戦!その1



ちょっと大げさではありますが、長くなりそうなので

何回かに分けて紹介していきます。


R0010988.jpg

フランスのラッシュシート(イグサの座面)の椅子です。



とってもいい味が出ていたのですが椅子にガタ付きがあって

このイグサで編んだシートを剥がさないと修理が出来ません!



アンティークとしての価値をとるか、椅子としての価値をとるか?

かなり長い間、悩みましたが

「やっぱり椅子は座れないといけない!」と心に決めて


R0010991.jpg


剥がしました(汗)

解体~

R0010992.jpg

ガタ直し~

R0010993.jpg


色々と調べて、天然のイグサなどよりも使いやすそうな

ペーパーコードにしてみよう!

と、思い立って資料や材料を集めて専門家に話を聞きスタートです!


ちなみにペーパーコードとは紙紐の事で、Yチェアなどに張られている

デンマーク製を使っています。


379409617_258a4c0e4b_convert_20090130152059.jpg

ハンス J ウェグナー  Yチェア


では、また明日!



Anglepoiseの修理 その2



おとといの続きです。

アングルポイズの修理、その2




分解して気が付いたのですが元はオレンジではなく

実は赤だったみたいです!

R0010894.jpg

長い時間で焼けて行きオレンジ色になったようです。

古い物には割とある事ですがオリジナルの赤さにはビックリしました!



組み上がったら配線です。

この作業が大変です!

R0010904.jpg

先日、秋葉原で見つけてきたケーブルが活躍です

ソケットも交換です。

R0010907.jpg




そうそう、ベースの付け根にこんなにカッコいいメーカーのマークが!

裏側には「Anglepoise trade mark」と入っています。

R0010902.jpg




R0010910.jpg


最後にコンセントの差し込みを付けて、電球を入れて完成です


R0010912.jpg

どの位、綺麗になったのかがあまり伝わらなかったかも知れません、、、(汗)





今年もあと2日になりました、もうお休みの方「おつかれさまでした!」

そうでない方あと少し「頑張りましょ~!!」




Anglepoiseの修理 



今日は商品の紹介ではなく修理を取り上げてみます^^


menuおすすめのデスクランプ「アングルポイズ」の修理です。

R0010885.jpg

オレンジ色のモデル75のソケットの交換とケーブルの交換です。

ケーブルの交換は確か英語で(Re-wiring)です、カッコいい

R0010886.jpg

ばらしていきます!

R0010887.jpg

R0010888.jpg

さすがに20年以上使われていただけあります。

ケーブルやソケットの劣化はショートの原因になり危険です!

R0010889.jpg

ケーブルも抜きます。

そしてバラバラになりました、元に戻せるでしょうか(汗)

R0010891.jpg

では部品を1つずつ磨いて行きます。


R0010892.jpg

特別な物は必要ありません。

スチールウール、コットンのウエス(要らなくったTシャツ)、

メラニンスポンジ(激落ち君?)、CRC556、歯ブラシなどです。




この作業が好きです。

なんかお疲れさまって感じがします。

ひとつひとつの作りの良さに小さな感動がいっぱいあります。




例えばこれです。

R0010893.jpg

このランプの心臓部のスプリングにも丁寧にネジが入っていて

強さの調整が出来るようになっています。

さすがに車のサスペンションを作っていた会社です。

これで傘の部分を好きな位置で止めることが出来るようになっています。





R0010900.jpg


ベースの部分もこんな感じでばらして組み直します。

これでスムーズに回ります。

さあ綺麗になった所で組み立てて行きます。



長くなってしまったので続きはまた明日

(写真を取りながら作業をするとカメラが油まみれになってしまう~



今朝の仕事


近くの雑貨のお店『ミュゼット』さんから依頼でディスプレイケースの

扉の修理に行ってきました!

1950年台前後のアールデコスタイルのケースです。

扉がバラバラになってしまっていたので

掃除をして組み直してガラスを取り付け塗装の調整をして、

鍵も探して調整して取り付けてきました。


R0010635.jpg

預かった時はかなりの状態でしたが直ると見違えます(^^)

これでまだまだ使えますね!



今日も快晴で湘南平のテレビ塔がよく見えます。

気持ちがいいです(寒いけど、、)



先日のお仕事

風が強く寒くなりましたね、夜の冷え込みが心配です(>_<)

おとといの夜お店を早く閉めてこんな仕事してきました。

R0010628.jpg

棚の取り付けです。

パイン材にアンティーク家具用のワックスを塗り

少し古っぽい感じに仕上げてみました。

家具の修理だけではなく、こういった仕事もいたします。

お気軽にお問い合わせ下さい



今日で1ヶ月が経ちました!

早いです、あっという間に過ぎてしまいました。

自分で思っていたよりもたくさんのお客様にご来店

いただいてとても嬉しいです。



まだまだ至らない点があると思いますが頑張って行きますので

よろしくお願いいたします。
                         menu 店主

プロフィール

antiqe shop menu

Author:antiqe shop menu
menu homepage

menu onlineshop

menu facebook

menu instagram

open
11:00~18:00
closed 火曜日
平塚市松風町30-16
0463-22-4139

Twitter

検索フォーム

月別アーカイブ

FC2カウンター